シンプルな暮らし。

facebookのコメント欄をブログに設置する方法。

なかなか時間がなくて手を付けられていなかった「facebookのコメント欄をブログに設置する方法」を調べてみました。簡単に設置できるみたいですね。 http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/comments/へアクセス 必要な項目を入・・・» facebookのコメント欄をブログに設置する方法。の続きを読む

MTで縦長横長の画像を判定する。

個人的にやろうと思ってやっていなかったMTで縦長と横長の画像を判定して、それぞれ別のサイズ指定で縮小表示させる方法。 <$mt:AssetProperty>にて画像の横幅と縦幅が取得できるので、その数値を比較して処理する流れです。意外に簡単ですね。 <mt:If tag="[カスタ・・・» MTで縦長横長の画像を判定する。の続きを読む

MT5でカスタムフィールドが表示されない。

MT4からMT5にアップグレードしたら、MT4で作成済みのブログ記事に関するカスタムフィールドが記事投稿画面に表示されないという事象が発生したので対処方法を記載しておきます。 MT4からMT5へのアップグレード方法はこちらから。 結論から言うと、「mt_plugindata」テーブルの「plugin・・・» MT5でカスタムフィールドが表示されない。の続きを読む

XREAでMT4からMT5へアップグレードする方法。

レンタルサーバーのXREAでMT4からMT5にアップグレードを実行しましたのでメモを残しておきます。 アップグレード自体は簡単でスムーズでした。念のため、バックアップを取りながら進める方法を記載しておきます。 MT5の新規インストール方法はこちらをご参照ください。 大まかな考えは、以下です。 MT4・・・» XREAでMT4からMT5へアップグレードする方法。の続きを読む

MTで「この記事を編集する」リンクを設置する。

MTで「この記事を編集する」リンクを設置する。
MTでサイトを構築するのは楽しいし、フルスクラッチでサイトを作りよりも簡単ですが、「記事を編集するのが大変」「特に管理画面で該当の記事を探すのが面倒」という方は多いと思います。私の場合は「bookmarklet」か「記事本内に [この記事を編集する] リンク」を設置する方法で対応しています。 boo・・・» MTで「この記事を編集する」リンクを設置する。の続きを読む

MTのファイルアップロード先を設定する。

MTのファイルアップロード先を設定する。
MovableType4.X以降のファイルアップロード機能は、画像等のファイルをアップロードするたびにアップロード先のディレクトリ(フォルダ)を指定しないといけないので手間が掛かります。ここでは、ファイルのアップロード先にデフォルト値を指定する方法をご紹介します。 ファイルのアップロードのデフォル・・・» MTのファイルアップロード先を設定する。の続きを読む

MTで記事の一括編集(CSV)が可能なプラグイン。

MTで記事の一括編集(CSV)が可能なプラグイン。
EntryImExporterはMovable Type4.14とMovableType4.2以上で利用できる、エントリー記事をCSV形式でインポート・エクスポートするためのプラグインです。テストデータを作成する際にも長方します。素晴らしいのは、CSVで編集する際にカスタムフィールドに対応している点・・・» MTで記事の一括編集(CSV)が可能なプラグイン。の続きを読む

XreaでMovableType5ベータのインストール方法

XreaでMovableType5ベータのインストール方法
Movable Type5(MT5)のベータ版(個人利用の無料版)がリリースされたので試しにインストールしてみました。忘れないうちに手順を書いておかなきゃ。私はXreaを利用しているので、その環境での手順を記載しておきます。 DBの作成 Xreaにアクセス。http://www.xrea.com/ ・・・» XreaでMovableType5ベータのインストール方法の続きを読む

Ads by goolge

Recent Entries

Ads by Rakuten